人気のステゴサウルス型
---------------------
背景がグレーだと、白の部分が溶け込むので、
ちょっと背景変更・・・あまりよくもなかったか。
ゴルドスの後継機として開発された電子戦用ゾイド。
背部にあるクリスタルレーダーが特徴。
あくまで偵察用であり、戦闘能力は低い。
全長14.8m、重量58.8トン、最高時速120km。
玩具はハイパワーユニット(ゼンマイ)で、
背中のレーダーが可動しながら、首を左右に振り、歩行します。
このクリアパープルのパーツが綺麗。
たしか当時のパッケージはこんな感じで、
斜め後からの写真だったと思う。
コクピットはまるで戦闘機かのような形状
一見すると、どこからパイロットを乗せるか悩んでしまいます。
パイロットは下から搭乗するという、なかなか面白い方法なのです。
(パイロットは新シリーズの物に彩色してあります。
本来は金メッキの人形が付属します。)
こちらは新シリーズ時代に発売された物。
特徴だったクリスタルレーダーの技術が失われてしまったらしい。
成形色の違いだけで大幅にイメージが変わりますね。
この他にゾイドフューザーズ時代にも、
パトライトが追加された物が販売されています。
こちらは未購入なので写真無し。
というわけで、ゴルヘックスでした~
| 固定リンク
「ゾイド」カテゴリの記事
- 並べてみよう!1/144スケールモデル 戦車編(2014.10.13)
- 並べてみよう!1/144スケールモデル 量産機編(2014.05.25)
- チョロQじゃないチョロQな世界(2015.05.09)
- Dスタイル ウルトラザウルス(2012.02.07)
- ガンブラスター×ガンブラスター(2011.11.26)
コメント
>ちょいと脇役に使ったら、注目されてしまったゾイド
そりゃもう、20年来の年代モノだし、しかも動くともなれば色めきたちますな
旧シリーズはたしか日本製のはずだから、そうなるとゼンマイの精度の高さがあらためて注目できると(現在の日本ではこういったゼンマイ作れなくなったと聞いた…)
投稿: ラウル | 2008年7月15日 (火) 22時35分
>>ラウルさん
日本でゼンマイがつくれなくなってるのかあ。
ゼンマイって、職人芸的な物があったんですかねえ。
なかなか興味深い話です。
投稿: れっど あらあと | 2008年7月16日 (水) 00時06分