身長比べ カーロボ編
こんばんは~
さて今日は、久々の玩具測定隊です。
スーパーファイヤーコンボイの記事で、「日本のロボット物アニメの主役ロボとしては小柄」と書いたのですが、本当に小柄なの?という疑問をもった人もいるようなのでちょっと遊んでみました。
(ここでロックマンやら、メダロットやら、ボトムズやら持ち出されると困るのですが・・・
スパロボ系としては小柄と書くべきだったかなあ・・・)
といっても、設定画を並べるだけという、なんともどーしようもない企画だったり。
本当はカーロボ祭り中にやる予定だったのですが、思った以上に時間がとれずに今頃という事になってしまいました。
ちなみにこんな感じ。
精度は高くないので、だいたいのイメージする材料にしてもえるとありがたいです。
---------------------------------
まずはファイヤーコンボイとマッハアラートから。
ファイヤーコンボイ:身長5メートル
マッハアラート:身長4メートル
まあ、劇中でもこんなもんだったかなと。
ワイルドライド:4.3メートル、スピードブレイカー:4メートル。
ちなみにディアブロの全長が4460mm、約4.5メートルと考えましょうか。
するとマッハアラートは車から変形するにはちょっと小さいかな程度ぐらい。
まあ、これは許容範囲だと思います。
さて、ここからが本題。
同じくパトカーに変形する勇者警察ジェイデッカーのデッカードさんをお呼びしました。
勇者刑事デッカード:全高5.12メートル
おお!ファイヤーコンボイよりでかいのかい!
変形パターンも展開式だし、車両形態よりは大きいハズなのでこれぐらいなのは納得。
しかし!実は勇者ロボの中でもデッカードは小さい方なのである!
やはりパトカーから変形するダ・ガーンさんに来てもらいました。
(絵は多少の誤差があります。)
伝説の勇者ダ・ガーン:身長10メートル
身長10メートルだと!!デッカードの倍じゃないか!
単純に倍だと思ってもらえれば、その大きさがわかります。
どんなパトカーが変形するんだよ・・・
ちなみに他の勇者シリーズだと。
勇者エクスカイザー:10.3メートル、ガードスター:10.2メートル
ポリスダイバー:12.9メートル、黄金剣士ドラン:10メートル
ダグファイヤー:10.8メートル。
他の勇者シリーズを見る限りでは、ダ・ガーンが巨大なわけでないのです。
カーロボ巨大組、スーパーファイヤーコンボイ、ジェイファイブに来てもらいました。
スーパーファイヤーコンボイ:身長6.5メートル
ジェイファイブ:身長10メートル
なお、ジェイセブン:9.7メートル、ジェイフォー:9.2メートル。
まあ、新幹線の先頭車両って、全長27メートル程あるらしいので、
ジェイファイブ達が小さい事になるのですが。
ちなみにスーパーファイヤーコンボイは、デッカードを除く、
勇者シリーズの合体前の小型ロボより小さい事になります。
ここからはオマケ。新幹線ロボ繋がりでガインにも来てもらいました。
ガイン:身長15メートル
もう一つオマケでJRX。
JRX:身長15メートル
ガインと同じ身長だったりします。
という事で、身長比べ、カーロボ編でした。
カーロボ編とか書いてありますが、たぶん次回は無いです。
個人的に、ビルドチームの身長設定が手に入らなかったのがなあ・・・
| 固定リンク
「並べてみよう!&玩具測定隊」カテゴリの記事
- 並べてみよう!1/144スケールモデル 戦車編(2014.10.13)
- 並べてみよう!1/144スケールモデル 量産機編(2014.05.25)
- 救急車のよもやま話(2016.04.23)
- 並べてみよう!F1vsトランスフォーマー!(2015.10.11)
- 並べてみよう!トランスフォーマーアドベンチャー(2015.03.26)
コメント
デッカードの時点で意外とデカイ……のはともかく、乗用車から変形する勇者ロボは標準が10m強ですから、明らかに何らかの力で膨らんでますね。
そう言う意味では、意外とカーロボットは大きさの概念に対して大らかではなかったのかも……?
投稿: Ichi | 2010年5月 4日 (火) 23時45分
勇者はデカイですね。元からデカイのか例の膨張効果なのか…
スーパーファイヤーコンボイとか消防車まるまる使うから結構デカイかと思ったらそうでもないですね。しかし合体したJRX=ガインとは…
投稿: ロードローバー | 2010年5月 5日 (水) 00時38分
ダ・ガーンがこのくらい大きかったとは知りませんでした。
しかし、炎の司令官、こうして見るとホントにちっちゃいですね……。
投稿: すとれーと | 2010年5月 5日 (水) 18時34分
>>Ichiさん
勇者の車組はあきらかに膨らんでいるか、元々巨大な車なのか・・・
まあ、普段は普通の車に見えるので、膨らんでるんでしょうね。
思った以上にカーロボ組みは「大きさの概念」を捨てていないんですねえ。
>>ロードローバーさん
スーパーファイヤーコンボイの場合、分割して装着するので、縦方向にはあまり伸びないんですね。
JRXの場合は、逆に小さいという感じですか。
マジンガーZやガンダムが約18メートルという事を覚えておくと、更に小さい事に驚かされます。
>>すとれーとさん
意外と勇者シリーズの小型ロボが大きい事は知られてないんですね。
ダガーンは胸にセイジ君を乗せる事できるんで、演出上、小さいと困るというのもあったのでしょうけど。
投稿: れっど あらあと | 2010年5月 5日 (水) 21時36分
JRXはライナーダグオンの同じ合体の型です。
投稿: NAKATA | 2010年5月16日 (日) 21時48分
>>NAKATAさん
新幹線、人気ありますからね。
TFでまた新幹線合体ロボやらないかなあ・・・
投稿: れっど あらあと | 2010年5月17日 (月) 21時54分