レジェンドブロックス アイアンコングMk-Ⅱ
-----------------------------
キットは、先に発売されていたLBZ04アイアンコングに武装を追加した物。
クリアパーツは緑色と赤色が付属。
統一感を出したかったので、私は赤使ってます。
緑のクリアパーツ・・・もう何処に行ったかわかりません。
ちなみにMk-Ⅱ限定のクリアパーツは、目が赤、武器が緑だったそうだ。
記事書くために調べて、初めて知った・・・
当時はMk-Ⅱどころか、アイアンコングすら持ってなかったもんなあ。
左がLBZ04アイアンコング。
アイアンコング用の武装も付属します。
頭部。
コクピットは開閉可能で、銀メッキのパイロットを搭乗可能。
パイロットは2名から1名に減りました。
まあ、大きさが違うからねえ。
今でこそ、戦隊のレッドロボ(ガオゴリラ、ゲキゴリラ・・・厳密にはロボではないけど)や、
TF司令官(BWコンボイ等)と、重要な役割になるほど人気があるゴリラですが、
アイアンコング発売当時はゴリラというモチーフに驚いたものです。
パイロットは乗れませんが、ブースターのコクピットもクリアパーツで再現。
2足立ちも可能。
肘が横に動かないので、ドラミングができないのが残念。
小型のコング?ハンマーロックと並べてみました。
小型ゾイドぐらいのサイズです。
コレクションするには丁度いいサイズ。
「あれは・・・敵はアイアンコング4体。体格差は軽く僕らの倍です。」
という事で、アイアンコングを4体集めてチームチャンプ結成だ!
ゾイド新世紀/ゼロ 第9話「女帝登場」を再現しよう!
って、アイアンコングじゃないのが2体もいるって!
今さらながら、LBコングを複数買いしなかった事を後悔・・・
LBZ04アイアンコングと組み合わせて、シュバルツコングをつくってみました。
まあ、これ、元傭兵さんののモノマネなんですけどね。
武器はLBZ06レッドホーンと、キャンペーンでもらったガトリング。
ガトリングは肩ではなくバックパックに接続。
肩腕背中にもピンがあるので、自由に色々に武器を装備できるのも良いところ。
「全軍攻撃開始!共和国軍に遅れをとるな!」
エヴォドライブのダークホーンと並べるといい感じの大きさ。
こういうシリーズを超えた遊びは私の得意とするところ。
さあ、力を合わせてデスザウラーに攻撃だ!
最後は、ゴジュラス対アイアンコング、大氷原の対決。
さあ、勝つのはどっちだ!
| 固定リンク
「ゾイド」カテゴリの記事
- 並べてみよう!1/144スケールモデル 戦車編(2014.10.13)
- 並べてみよう!1/144スケールモデル 量産機編(2014.05.25)
- チョロQじゃないチョロQな世界(2015.05.09)
- Dスタイル ウルトラザウルス(2012.02.07)
- ガンブラスター×ガンブラスター(2011.11.26)
コメント
が、ガトリングガン…ッ!
なんと羨ましい。
LBダークホーンを市販してくれればもっと手軽にシュバルツ機を再現できたのですが…当時からの窮状を思うとなんとも。
>大氷原の戦い
そのゴジュラスキャノンの角度は(ネタバレ自粛
投稿: 元傭兵 | 2010年5月19日 (水) 21時24分
赤いゴリラはいい思うよ。
投稿: NAKATA | 2010年5月20日 (木) 18時22分
>>元傭兵さん
ガトリングガンは、エヴォドライブの時のキャンペーンの物。
ダークホーン、市販して欲しかったなあ。
需要はあったでしょうに。
大氷原の戦いの結末やいかに!(しらじらしく)
って、もうバレてるがなー
>>NAKATAさん
赤いゴリラもいいですよね。
投稿: れっど あらあと | 2010年5月20日 (木) 21時14分
大氷原の~は・・・これはスパイエコーの戦いですね。激闘の末ゴジュラスmk-Ⅱ限のキャノン後ろ撃ちで撃破。けどエコーはウルトラザウルスのデータを帝国に送り任務を果たしたという。
自分もアイアンコングが好きなんでLBで出ると知ったとき限定型とノーマル版を買いました。願わくば電動版の方でもノーマル&mk-Ⅱ限定型をゼネバス版で復刻してくれないかなぁ・・と(難しいだろうな・・)
しかしゴリラと聞くといかりや長介を連想してしまう・・。
投稿: 無所属廃人 | 2010年5月25日 (火) 15時29分
>>無所属廃人さん
あの戦いはゾイド史に残る名勝負だと思います。
再現したくても、当時はどれも持ってなかったし。
LBウルトラが出ていれば・・・いやブラキオ型でてるけどさあ・・・
電動の方の限定仕様、復刻してくれれば嬉しいのですけどね、難しいんだろうなあ。
あ、改造セットの再販でも嬉しいですけど。
投稿: れっど あらあと | 2010年5月25日 (火) 22時19分